筑波大学附属学校教育局 プロジェクト研究
家族で取り組む

ネット依存予防プログラム
FAPPI(ファッピー)
研究協力のお願い

スマホ・ゲーム・YouTube… 使い方、大丈夫?
そんな不安を感じたことのあるお子様や保護者の方へ。 親子でいっしょに、インターネットやゲームとの「ちょうどよい距離感」を学んでみませんか?
最新の科学的な知見に基づいて開発した無料の予防プログラムです。家庭でできるルールづくりや関わり方を親子で楽しく学べます。

プログラム概要

家族で取り組むネット依存予防プログラム

対象:インターネット(動画、ゲーム、SNSなど)を使用している小学5年生〜中学3年生のお子様とその保護者
※お子様1名につき保護者1名までといたします。

所要時間:各回 約60分 × 4回

参加費:無料
※謝礼として、アンケートやセッションに参加ごとにAmazonギフトポイントを贈呈します。(総額1,000円〜4,200円)

実施形式:オンライン(Zoomを使用)による小グループ形式のプログラム
     親子で行うワークなどがあります。

内容例:
・インターネット依存って何? 
・家族でできるコミュニケーションの工夫
・家族でルールを決めるコツ
・現実の活動・交流の増やし方

【倫理的配慮について】
・本研究は,筑波大学人間系研究倫理委員会東京地区委員会の承認を受けて実施しております。 
・本研究への協力は任意であり、協力や回答をしなくても、ご協力いただいた方が不利益を被ることは一切ありません。
・アンケート等で回答したくない項目には無理に回答する必要はありません。
・本研究協力に関する同意をした後も、最終調査実施後14日以内までであれば同意を撤回し、回答を中止することができます。
・氏名や連絡先等の個人情報は、連絡目的のために収集しますが、アンケートでは無記名とし、個人が特定できる情報を収集しません。
・本研究で得られたデータは、個人を特定できない数値・記号等として研究分担者以外がアクセスできないよう厳重にクラウド上で保管し、研究終了後、一定期間経過後にこれらのデータを破棄します。
・本研究で得られたデータは個人が特定されない形で、学術論文等の研究成果として公表します。

プログラム実施スケジュール

グループ

日にち

時間
第1グループ

①10月4日(土)②11日(土)③18日(土)④25日(土)
基本的には①〜④すべての回にご参加いただきます。

いずれも午後3時〜午後4時
第2グループ
①10月5日(日)②12日(日)③19日(日)④26日(日)
基本的には①〜④すべての回にご参加いただきます。
いずれも午前10時〜11時
第3グループ
①11月8日(土)②15日(土)③22日(土)④29日(土)
基本的には①〜④すべての回にご参加いただきます。
いずれも午後3時〜午後4時
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

プログラム参加可否と日程調整について

●研究実施のため、プログラムに参加いただけるかは抽選にて決定し、ご参加いただけない場合もありますこと、あらかじめご了承いただきたくお願い申し上げます。もしご参加いただけない場合は、ネット依存の予防に役立つパンフレットをご提供させていただきます。また、その場合も事前事後のアンケートにご協力いただける際には謝礼としてAmazonギフトポイントを1,000円分贈呈します。

●プログラムは同じものを10月の土日と11月の土曜にそれぞれ行います。参加者の方のご都合を伺い、日程を調整いたします。プログラムにご参加いただく方には、1回のセッションにご参加いただくごとにAmazonギフトポイント800円分を贈呈し、事後アンケートまでご協力いただける際にはさらにAmazonギフトポイント1,000円分を贈呈します。

講師情報

森山 沙耶
公認心理師・臨床心理士・社会福祉士
筑波大学 博士後期課程
ネット・ゲーム依存予防回復支援MIRA-i所長
(一社)日本デジタルウェルビーイング協会 代表理事
著書
  • 専門家が教える子どものネット・ゲーム依存問題解決ガイド(Gakken)
  • 青年期のProblematic Internet Use(PIU)と家族要因に関する研究の動向(日本アルコール・薬物医学会雑誌,Vol.58 No.1)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
表示したいテキスト

アンケートへのご回答のお願い

このプログラムの効果を評価するために、ご登録されたお子様と保護者様にはいくつかのアンケートにご回答いただきたくお願い申し上げます。参加申込みをされた方には、「研究参加のお願い」をお示しし、同意を得た上で研究にご参加いただきます。

お申し込みから参加までの流れ

Step.1
申込フォーム記入

下のボタンから、必要事項を入力してください。

Step.2
研究担当者よりご連絡
メールにてプログラム参加の可否と日程をご案内します。
Step.3
事前アンケート
指定期間にメールで届くURLからご記入ください。
Step.4
プログラム参加/パンフレット提供
プログラム参加者は、オンラインで全4回のプログラムにご参加ください。プログラムのセッションに1回参加するごとに謝礼のAmazonギフトポイントを贈呈します。
Step.5
3ヶ月経過後の事後アンケートへのご回答
プログラムの参加にかかわらず、研究にご参加いただいた方全員に事後アンケートへのご回答をお願いいたします。アンケート終了後に謝礼のAmazonギフトポイントを贈呈します。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

Q&A

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • プログラムには必ず参加できますか?

    恐れ入りますが、研究実施のため抽選で決定させていただきます。
  • 顔出しは必要ですか?

    実名を出さずに参加することも可能ですが、ご本人確認のためお顔出しにはご協力いただきます。詳しくは参加案内でご説明します。
  • 参加したら何か義務がありますか?

    研究参加にご同意いただいた場合には、アンケートにご回答いただくことをご依頼させていただきます。また、プログラム中に演習やホームワークをお願いすることがございます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

参加申し込み

お問い合わせ先

研究責任者 筑波大学教育局 教授 原田隆之
研究分担者 森山 沙耶
筑波大学 カウンセリング科学学位プログラム博士後期課程2年
E-mail:s2440455@u.tsukuba.ac.jp(森山)